ラベル 工作 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 工作 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019-12-22

大会に出られなかったマウスの話

この記事はMice Advent Calendar 2019の22日目の記事です。
昨日はmakoto@VrIyoeの「今年の反省と来年の話」でした。
他の人の工夫や試行錯誤を見るのって面白いですね。来年どんなマウスが見られるのか楽しみです。

はじめに

お久しぶりです。nknです。
前回の記事がいつだったか確認したら去年のアドベントカレンダーでした。
光陰矢の如しをひしひしと実感している今日この頃です。

本題へ

さて、今年のマイクロマウス活動はというとマイクロマウスを始めてから
初の大会不出場でした。
マイクロマウス(旧ハーフ)に初挑戦だというのに、色々とやってみたいものを
搭載していたら開発が遅れに遅れこの様です。

あれ、もっと前に機体出来てなかった?と思ったあなた鋭いですね。
去年の夏の段階で機体は形になってましたが、実は壁センサー用赤外線LEDが光らない、
エンコーダが読めない等々の問題があり、再設計をしていました。
少しだけ掘り下げてお話させてください。

赤外線LEDが光らない問題

今回の機体では、壁センサー用赤外線LEDを電流制御ができるドライバを用いて
光らせようと考えていました。
条件として

1. 電流制御ができる
2. パッケージが最大でも4 mm x 4 mm
3. ソフトウェア側から電流をある程度変えられる
4. 4つ以上のLEDをドライブできる
5. マイコンとの通信はI2CかSPI

といった感じで絞って、DigiKeyなどを漁っているとLTC3205というドライバに
行き着きました。
どうやらフィーチャーフォンのディスプレイ用バックライトなどに向けた製品らしく、
メインディスプレイ用LED(1~4)、サブディスプレイ用LED(1~2)、RGBLED の最大9つを
ドライブできるようになってます。

これでいける!と思ったのもつかの間、完成したマウスで動かそうとすると
RGBLEDは光るのにバックライト用端子につないだ赤外線LEDが光らない!
これを解決しようと色々やってるうちに時間が過ぎていき、モチベも削られ開発を
一時中断してました。

散々苦しんだ挙げ句、ようやくわかったのがバックライト用であるため本来は
順方向電圧の高い白色LEDに向けて設計されてること、それ故順方向電圧の低い
赤外線LEDは1つのみでは点灯せず、直列で2つ赤外線LEDをつなげることで
光るようになるということでした。

赤外線LED光らない問題は直列で2つ赤外線LEDをつなげるという方法で決着

エンコーダ読めない問題

今回の機体では光学式エンコーダを採用しました。
前回の記事で書いた反射型光学式エンコーダAEDR-8400です。
当初の計画は4輪マウスの左右それぞれの後輪に溝を彫り反射率の差をつくって
エンコーダに読み取らせようというものでした。

完成した機体でいざ確認してみると全くといっていいほど読み取らず…
データシートを確認してみると反射領域の反射率は最低60%ほどないといけないとのこと

そこで、メッキ調スプレーで塗装し、試してみるとカウントができるようになりました。
ただそんな簡単に上手くいくはずもなく、カウントしたりしなかったりと不安定な動作で、とてもこのまま使えるようなものではありませんでした。

メッキ調スプレーで塗装した旧ホイール(ちょっと剥げてる)

やはり金属を加工してエンコーダの反射板を作るしかない。
加工の候補としては
・CNCで削る
・エッチングする
・PCB用メタルマスクとして発注する
など考えましたが、お手軽にできそうなエッチングでやってみました。
方法としては、
1. レーザープリンターでOHPシートに反射板のデータを印刷
2. アイロンでトナーを真鍮板に転写
3. エッチング液につけていい感じになるまで溶かす
といった感じです。


試行錯誤はあったものの最終的にはいい感じに反射板ができました。
いざ、マウスのホイールに取り付けて試してみると、安定して読み取れるようになりました。
(速度を取得した際にどんな具合になるかは、またブログで書こうと思います)

エンコーダ読めない問題は真鍮板を加工して反射板を作ることで決着

ついに完成

 色々とあれやこれやとやっていて今年の大会には参戦できませんでしたが、
ようやく動く機体ができたので、来年の大会に向けてソフトウェアをしっかり作っていこうと思います。

せっかくなので来年の目標を

全日本大会で32x32の迷路を走るぞ!



明日のMice Advent Calendar 2019
れこさん(@_vi_o)の「無意味な人生の話」です。
興味深いタイトルですね。果たしてどんなお話なんでしょうか?

2018-12-19

なぞの光学式エンコーダ

この記事はMice Advent Calendar 2018 - Adventarの19日目の記事です。
昨日はの「"位置情報"から2018年を振り返る」でした。
出不精な自分からしたらフットワークの軽い人は尊敬の対象ですね。
ま.さん、実は仕事を辞めて放浪の旅に出てるのではと疑っています。

はじめに

まず、タイトルの内容に入る前に反省をしておこうと思います。
なんせ、去年のアドベントカレンダーぶりにブログを書くのですから。
最近、驚くほど早く1年が終わってしまうので、気を付けないといけないですね。
なんだか、このままあっという間に30代に突入しそうで怖いです(しみじみ

それはさておき本題に入りましょう。
今回はAliexpressで売っていたFAULHABERのエンコーダ付きモータを分解して、
光学式エンコーダを取り出したお話です。

今回購入したもの

Aliexpressでエンコーダ付きモータを購入しました。
Aliexpressでモータあさりしている人なら良く見かけるやつだと思います。
販売ページにはBrushlessなんて書いてますがDCコアレスモータです。

モータに印字されている刻印を見るに
FAULHABERの0816シリーズの3V仕様のようです。
ただ気になるのが、 FAULHABERのデータシートに乗っている
0816 003SRとは異なり端子間抵抗が約15Ωあります。

そのままマイクロマウスに使うには向いてなそうなモータだったので、
分解してエンコーダを利用しようと考えました。ちなみにモータについている
エンコーダは PA2-50(光学式、1回転50パルス)という型番でした。

 いざ分解

 金属と樹脂の境目をカッターでゴリゴリと切っていき
ぐいぐい引っ張るとモータとエンコーダに分解できました。

 

エンコーダの反射板はこんな感じでモータシャフトについていました。
 モータを破壊すればシャフトごと再利用できそうです。


エンコーダ側はニッパーで樹脂を取り除くとフレキにエンコーダ本体が
ついてる様子が確認できました。 裏面には抵抗330Ωが1個とコンデンサが2個
ついていました。


調べてみると、光学式エンコーダはBroadcomのAEDR-8400シリーズでした。
AEDR-8400はデジタル出力の光学式エンコーダです。エミッタとディテクタが一体と
なっていてコンパクト、A相B相を吐いてくれるのでマイコンのエンコーダモードで簡単に
カウントできる便利アイテムです。

Digikeyで光学式エンコーダを探しているときに気になっていたのですが、
最小発注数量1個の場合、2000円 以上するのでマウスに使うのをあきらめていた代物でした。
このモータからエンコーダを剥ぎ取れば1000円以下で入手できるので、これを使わない手はないでしょう。

以前から光学式のエンコーダを利用したマウスを作ろうと思っていたので、
次のマイクロマウスにはこのエンコーダを使うことに決めました。
といっても1年前のことですが…

次回へ続く

次回はこのエンコーダを使ったマウスの紹介記事を書こうと思います。
次はいつになることやら

明日のMice Advent Calendar 2018
くろくん(@ahasumc)の「助けて後輩に脅された」です。
Miceには先輩を脅す後輩がいるんですね。いったい誰なんでしょうね。怖いですねぇ…

2017-01-01

POMを染めよう!!!

 POM(ポリアセタール,ジュラコンとも)等の樹脂を染めて
にしたい方向けの記事でございます

準備するもの
・樹脂製のパーツ
・鍋(今回は百均のボウルで代用しました)
・染料(ダイロンマルチまたは樹脂着色用染料SDN)

 以上!簡単ですね

 染料について説明しておくと

ダイロンマルチ
サイト:www.dylon.co.jp/catalog/dylonmulti.html
価格:約500円
本来衣料用染料のようですがPOMも染められるとの情報があったので使ってみました.
粉末の染料で水に溶かして使います.様々な色があり混色も可能なようです.
内容量は約5gです.小鍋に入る程度のパーツであれば3,4回は使える量です.
今回は32番スカーレットを使ってみました.
 使用済み希釈溶液をもう一度使ってみましたが色が汚くなったので
一度使ったら廃棄したほうがよさそうです

樹脂着色用染料SDN
サイト:www.osaka-kaseihin.co.jp/sdn.htm
価格:約800円
POMを染色するのにはメジャーな染料のようです.
液体の染料です.水で5%に希釈して使います.刺激的な香りがするので換気扇を回しましょう.
こちらもダイロンマルチ程ではありませんが多くの色があり混色可能です.
内容量は70gとなかなか使いきれそうにない量です.
一度使った希釈溶液は再利用可能です.
今回は黒を使ってみました.

2つの染料を紹介しましたが,基本的にやることは同じです.

染料を水で薄める

希釈した染料とパーツを鍋に入れとろ火で煮込む
(溶液の量が減ってきたら水を継ぎ足す)

ちょうどいい色になったらパーツを取り出す

これだけです.本当は指定された濃度と温度で染めた方がよいのでしょうが
面倒だったので目分量&煮込むという雑な感じでやってしまいました(おい

今回の染色では鍋ではなく百均で買ってきたボールとざるを使いました.
下の写真のような感じでぐつぐつと30分ほど煮込みました.




染色した結果,下の写真のような感じに染まりました.思ったよりもきれいに染まって満足です.


一方のSDNで染めた方もしっかりと黒に染まってます.



長くなりましたが,樹脂には塗装だけでなく染色するという選択肢があることがわかっていただけたと思います.
 ぜひ皆さんも染色にトライしてなライフを!!!